
最近、自宅にいる時間が増えたので、動画でも観て自宅時間を豊かに過ごしたい。なので、流行りの「動画配信サービス(VOD)」でも申し込もうかな~?でも、、、
はじめて動画配信サービス(以下VOD)を申し込むので、何を選べば良いのかさっぱりわからない!!
よくわかります。
実は、僕もそうでした!!
さらに、よく分らない中でも「無駄にお金をかけたくないから完全定額が良い!」でも、「娯楽なので満足出来るレベルのものを選びたい!!」と思っていました。
この記事では、次の4つをお伝えします。
- VODの課金方法
- 完全定額制のVOD
- 完全定額制のVOD比較
- 完全定額制のVODの選び方
この記事を読むことで、「あなたに一番適した完全定額制のVOD」がわかります。VODを正しく選択する事で、あなたの自宅時間を豊かにするお手伝いが出来れば幸いです。
動画配信サービス(VOD)の課金方法
動画配信サービスには、大分類として「完全定額」と「PPV(ペイパービュー) 」とあります。「完全定額」とは文字通り、見放題です。それに対し、「PPV(ペイパービュー) 」とは、有料コンテンツに料金を払って視聴するシステムです。
ここまでは理解しやすいですね。
しかし実際にあるサービスは、多少ややこしくなっています。「完全定額制」はそのままなのですが、「完全PPV」のVODは少ないです。多くのPPVは、「基本料金(定額作品)+PPV作品」という形式をとっています。
この場合、1つのサービスの中に、基本料金のみで視聴出来る「定額作品」と「PPV作品」が混ざっています。それぞれにメリットとデメリットがありますので、少しご紹介しておきます。
「完全定額」vs「基本料金+PPV」のメリット/デメリット
- メリット:毎月一定料金
- メリット:見放題
- デメリット:新作に弱い
- メリット:作品が充実している(新作に強い)
- デメリット:月額は、観れば見るほど高くなり上限がない
一般的に、新作を見たい人は「基本料金+PPV」のサービスを選ぶようです。
しかし今回は、自宅時間をより豊かにすることが目的なので、気楽に見放題の方が合っていると思います。また、どうしても新作を観たい場合は映画館で観たり、それだけPPVで観たり、「完全定額」をベースに追加すれば良いと思います。
ここまで読んでいただいて、「完全定額」を選択される場合はこのまま読み進めてください。しかし、「月額はこだわらないので、満足度の高いサービスが良い」という場合は、こちらに進んでください。
コチラ「定額+PPV」の正しい選び方!
「完全定額」の動画配信サービス(VOD)サービス
では「完全定額」のVODを表にしてみます。
サービス名称 | ジャンル | 作品数/特徴 | 月額(税込み) |
---|---|---|---|
Hulu ※2020年6月PPV追加されました |
総合 | 6万本以上 国内/海外ドラマが充実 |
1,026円 |
Netflix | 総合 | 非公開/約7,000本 オリジナルドラマが充実 |
ベーシック 880円 |
dアニメストア | アニメ | アニメ作品数業界No1 | 440円 |
Disney + | ディズニー | ディズニー/ピクサー/マーベル、が充実 | 770円 |
テレビ東京ビジネスオンデマンド | ビジネス | ガイアの夜明け、ニュース、等 | 550円 |
大阪チャンネル | お笑い | お笑いやNMB48のライブを生配信 | 480円 |
観劇三昧 | 演劇 | 430劇団、300公演、1000作品 | 1,045円 |
DAZN | スポーツ | サッカー、野球、格闘技、F1 | 1,925円 |
完全定額の動画配信サービスは、ジャンルに特化したサービスに多い事がわかります。おそらく、作品を集めやすいのでしょう。皆さんがよくご存知の「U-NEXT」や「dTV」「Amazonプライム・ビデオ」などが含まれないのは、基本料金+PPVのサービスだからです。これらは、完全定額ではありません。
「完全定額のVOD」の月額は、1,000円が平均で400円から2,000円弱まで幅があります。では比較してみましょう。
完全定額の動画配信サービス(VOD)比較
「完全定額」のVODにはジャンルに特化したサービスが多く、その選択は好みの問題です。
ジャンルの違いについては比較する必要が無いでしょう。
ただ、HuluとNetflixはどちらも「総合」なので比較してみます。この2つのサービスは「完全定額」+「総合ジャンル」という同じコンセプトなので、比較される事が多いですね。
※2020年6月、Huluには都度課金制のレンタルが導入されました。しかし、従来の見放題Huluとは別サイトでの運用の為、影響がないと考え記事の変更をしていません。詳細を知りたい方は是非ご確認ください!!
新サービス!2020年6月10日に登場した「Huluストア」!!Huluユーザーは是非チェックして下さい!!
動画配信サービス(VOD)の比較項目
比較しなければいけない項目は、次の3点です。
- 見たい動画があるか?
- 画質や機能に問題はないか?
- 月額は?
この3項目を比較してみました。
サービス名称 | 見たい作品はあるか? | 画質や機能に問題はないか? | 月額は? |
---|---|---|---|
Hulu ※2020年6月PPV追加されました |
6万本以上 国内/海外ドラマが充実 |
|
1,026円 |
Netflix | 非公開/約7,000本〜2万本 オリジナルドラマが充実 |
|
ベーシック 880円 スタンダード 1,320円 プレミアム 1,980円 |
1、見たい作品があるか?
見たい作品があるか?については、実際に試さなければわかりません。食べ物と一緒で、「好み」は一人一人違うので、誰かの評価をあてにせず、自分で確かめるべきです。
しかしHuluとNetflixとでは、作品数があまりにも違います。Huluは6万本以上、Netflixは未公表ですが7,000〜2万本と言われています。仮に7,000本なら、10倍近くの作品数の差になります。当然、作品数が多いHuluの方が、見たい作品が多い可能性は高いです。ちなみに、Netflixの作品数は僕も数えましたが、1万本くらいでした。
一般的には、Huluは国内や海外のドラマが強いと言われています。Netflixは映画並みの予算をかけた、オリジナルドラマの評価が高いです。
2、画質や機能に問題はないか?
画質と機能というか、画質と使い勝手ですね。これは、どちらも利用している僕の意見は「同等」です。もちろん、Netflixはプレミアムを利用すれば4K画像を見る事ができますが、テレビが4Kでなければあまり関係ないです。
また、使い勝手は慣れの問題なので、機能面で「やめときゃ良かった〜」なんて、感じる時はよほど足りないサービスなのだと思います。ですが、この2つのサービスは問題ないと言い切れます。
3、価格比較
3については、あくまで1と2の対価なので、それ単独で高いの安いの判断は出来ません。スペックだけ見ると、作品数と単価でHuluが割安です。しかし、評判や知名度はNetflixが優っています。さて、どちらを選ぶべきか?次の章で解説します。
正しい動画配信サービス(VOD)の選び方
満足度の高いサービスとは?
動画配信サービス(VOD)の満足度アンケートを見ると、満足度が高いサービスの月額には傾向がありません。例えば「月額が安いサービスが評価は高い」とか、「完全定額の方が評価が高い」などの傾向ですね。
月額よりも、「見たい動画があるかないか?」で満足度が決まるようです。
例えば、特定ジャンルに特化したサービスは満足度が高いようです。また、「総合」のジャンルだと、作品数が多いサービスの満足度が高くなっています。
動画配信サービス(VOD)の選び方
つまり、利用し始めると「月額」は気にならなくなり、「見たい作品があるかどうか?」が満足度の基準になるという事です。なら答えは簡単。
まず、自分の見たい「ジャンル」を選び、その中で「1番作品数の多いサービス」を選択する事です。
無料期間を有効に使おう!!
あなたに合ったVODは選択出来たと思います。
その上で言いたいのは、VODは実際に使わないと相性は分からない!という事です。食べ物と同じで、誰かが美味しいと言っても、自分の口に合わない事なんて普通にあります。
なので、無料期間があるサービスは遠慮なく使いましょう。
また、VODの特徴として「利用期間の取り決め」が無いサービスが多いです。つまり、1ヶ月だけ利用して解約しても、特に問題は無いわけです。なので、仮に無料期間が無くても1ヶ月だけ試すつもりで申し込めば良いです。
ちなみ僕は、ベースにHuluを契約しており、他のサービスで見たい作品がある場合は、1ヶ月だけそのサービスを契約します。例えば、少し前はアニメの「バキ」が見たかったので、Netflixを1ヶ月契約しました。ちなみにNetflixは以前にも利用しているので、何度目かの1ヶ月契約です。これって、レンタルで見るよりも圧倒的に安いんです。
皆さんもぜひ、今回選んだサービスを、とりあえず試してみてください。動画配信サービスは食べ物と一緒で、実際に使わないとあなたに合ったサービスかどうかはわかりません!!
正しい「完全定額VOD」の選び方 まとめ
完全定額の動画配信サービス(VOD)の選び方をまとめます。
- 見たいジャンルを決める
- 見たいジャンルの中で、1番作品数の多いサービスを選ぶ
- とりあえず試す
完璧です。
③の「とりあえず試す」というのは、気に入らなければ解約し違うサービスを申し込む、という意味です。高い確率で満足度の高いサービスにたどり着くと思います。
では早速、見たいジャンルを決めましょう。
自分に合うかどうかは、あなたが決めましょう。その為に無料期間が設定されています。
①見たいジャンルを決める! | 作品数の多いサービスを選ぶ | 今すぐ申し込みましょう |
---|---|---|
ドラマや映画が観たい人は | Hulu ※6万作品以上が見放題 ※2020年6月PPV追加されました |
2週間無料 |
アニメが見たい人は | dアニメストア | 31日間無料 |
ディズニーが見たい人は | ディズニープラス | 初月無料 |
ビジネス動画が見たい人 | テレビ東京ビジネスオンデマンド | 1か月無料 |
大阪のお笑いが見たい人は | 大阪チャンネル | 1週間無料 |
演劇が見たい人は | 観劇三昧 | 初月無料 |
スポーツが見たい人は | DAZN | 1か月無料 |
このリストのサービスは、全て解約違約金が設定されていません。
なので、無料期間中に解約すればお金は取られませんし、気に入らなければ1か月で解約しても大丈夫です。僕は、気軽に申し込みと解約を繰り返しています。
あなたも一度試してみてください。