
huluを利用できる端末は、huluのホームページに書いてあります。
でも、「なぜ、その端末が利用できるのか?」が判らないので、端末選定に少し躊躇されていますね。

そやねんな~
テレビでホンマに観れるのか?とか、なんか不安やねん。
「何が」って言われても困るんやけど。
ちょっとした通信の「仕組み」を知ると、そんな不安もなくなります!
今回は、はじめに実際に利用したい端末で、huluを「体験」して頂きます。
そのうえで、2つの基礎知識から「huluを観るための端末と、なぜその端末でhuluが観れるのか?」「理解」して頂きます。
すべて聞いていただくと、どの端末でhuluが視聴できるか?「判断」出来るようになります。
最終的に、huluを観る環境作りで不安がなくなるよう、頑張って説明しますね!!

ま、期待しているわ!
huluで視聴できる端末と「体験」
huluで視聴できる端末は、テレビ/ゲーム機/スマホ、タブレット/パソコン、です。

そう、これこれ
何回も見た気がするわ。
実際に視聴できるかできないか、huluの公式ホームページの「お試し」で試すと、わかります。

え!
マジで!そんなんあるの?
まずhulu公式のデバイス説明のページに入ります。
一番下までいくと、こんなテストがあります。
A、B、で再生できると問題ありません。

ワイのも再生できた!!
大丈夫やわ!!
はい。
そのうえで、ちょっとした「基礎知識」があれば役に立つので、少し説明しますね。
huluが試聴出来る2つの「仕組み」
huluは動画配信サービスです。
動画コンテンツは、web上にあるhuluのサーバーに保管されています。

うんうん。
だいたいわかってる。
その動画を試聴するには、大きく分けて2つの仕組みがあります。
- 「webブラウザ」で観る
- 「huluアプリ」で観る

改めて言われると構えるな〜。
どっちも馴染み深いわ。
ですね。
ようは、インターネット上にあるhuluのサーバーから、「ブラウザ」か「huluアプリ」が、動画のデータを取ってきて再生するわけです。実際に使い始めると何気なく使い分ける事になるので、普通はあまり重要な事では無いでしょうね。
ただ、理解しておくと「huluが試聴出来る端末」がだいたい判るようになり便利です。

そうなんや。
まぁ聞いとこか?
、、、びっくりするくらい興味無いですね。
「webブラウザ」を利用してhuluを視聴する
まず、「webブラウザ」を利用した「仕組み」からです。
主にブラウザを利用するのはこちら。
パソコンです。

そうやろな〜
これは分ったわ。
パソコンの場合、huluに限らずクラウド系サービスを「ブラウザ」を利用して実行する事が多くあります。ちなみに、huluのサーバーにはHTMLという言語で、huluのホームページの指示が書いてあります。
例えばこんなかんじ。
「トップページ=左上にhuluのロゴを置いて、上の段はメニュー、枠は緑色で、配信している動画を三段に並べて魅せる」
なんて感じで書いてあります。
その指示(HTML)を読んで、パソコン上に「huluのホームページ」を描くのが「ブラウザ」の役割りです。そして、その表示された画面を我々は見るわけです。

なるほど!
ブラウザってなんとなく使ってたけど、そういう役割なんやな〜!
そうですね。
パソコンは汎用性の高いマシンなので、指示さえあればどんな情報も形にできる、ブラウザととても相性が良いんですね。
それと比較して、たった1つの目的のためにあるのが「アプリ」です。

でた!「アプリ」!
色々使ってるからな~
少し説明しますね。
「アプリ」を利用してhuluを視聴する
では、「アプリ」を利用して視聴する仕組みを説明します。
「アプリ」はアプリケーションソフトウェアの略です。ちょっと前まで「ソフト」と言ってました。でも最近は、スマートフォンの普及と共に「アプリ」と呼ばれるようになってきたんです。

おお!ホンマや!
前はエクセルを「ソフト」って言ってたわ!
でしょ!
では、huluの視聴で、「アプリ」を使うのはどの端末でしょうか?
「アプリ」でhuluを見る端末
はい、スマホ、タブレット、テレビ、ゲームですね!

ん?スマホとタブレットはわかるけど、
テレビとゲーム?
ですね。
ちょっと意外でしたか?順番に説明しましょう。
スマホとタブレットはわかりますね?
では、スマホやタブレットで「アプリ」を使うとして、そのOSはなんでしょう?
「アプリ」をスマホとタブレットで使う
- iOS
- Android
スマホのOS(オペレーションシステム)は、だいたいどちらかです。
iPhoneならiOSですし、そうでなければAndroidです。

OSって、あんまよくわからんけど、
パソコンで言えば「Windows」の事やんな?
そうです!
その役割は、人で言うと頭脳にあたります。なので、日本人が日本語の指示で動くように、理解出来る言語の違いが。OSの違いになります。
パソコンなら「Windows」と「Mac」。スマホの場合は「iOS」か「Android」なんです。

なんとなくわかってる!
充分です。
で、こういう仕組みです。
huluの専用アプリを使うには、iOSなら「App Store」、Androidなら「play Store」からダウンロードします。スマホとタブレットで「huluアプリ」を利用するイメージはわかりました?

身近にあるしな。それは大丈夫!
よくわからんのは「テレビ」と「ゲーム」やねん!
ですよね!
では、テレビでhuluを見る方法を説明しましょう。
テレビで「huluアプリ」を利用する!
テレビは「huluアプリ」を利用する、と説明しました。
では質問です!
テレビに「huluアプリ」をダウンロードする方法は?!

ただのテレビやで!
ダウンロードできる訳ないやん!!
正解!

うそ!!
テレビにダウンロードは出来ません!
では、どうやってhuluを見るのでしょうか?!
答えは、「ストリーミングデバイス(セットトップボックス)を繋ぐ」です!
こんな感じです。
テレビにはダウンロードする機能はありません。
なので、オプション「ストリーミングデバイス(セットトップボックス)」にダウンロードして繋いだら良いんです。

ナルボド!
外付けか!
ですね。
ちなみに多くのストリーミングデバイスは「android」がOSとして入っています。
当然、androidがOSとして入っているので、ユーチューブなどの他のアプリも利用できます。
ブラウザが利用できるのもあります。

「ストリーミングデバイス」と「セットトップボックス」って同じものなん?
正確には違います。
セットトップボックス、とは「ストリーミングデバイス+BSや4Kやケーブルテレビのチューナー」
です。でも、huluを使うときの機能は変わりません。
ストリーミングデバイスの種類
さあテレビに「外付け」てす!
ビデオデッキや、Blu-rayレコーダーを繋ぐのと同じです。
ちなみに、「ストリーミングデバイス(セットトップボックス)」以外で外付けで「huluアプリ」を使えるのが、ゲーム機なんです。

おお!そうか!
ゲーム機はテレビに繋ぐんや!そりゃそやわな〜
はい。
なので、「外付け」という意味で同じ扱いですね。
ではつぎは、「ストリーミングデバイス」にはどんなのがあるのか?
紹介しましょう。
ストリーミングデバイス | 名称/価格/特徴 |
---|---|
![]() |
Amazonで4,980円~ OS:android |
![]() |
Googleストアで5,072円~ OS:android |
![]() |
楽天で10,888円 OS:android |
![]() |
Amazonで16,668円~。 OS:iOS |
OSの違いはありますが、基本的な仕組みはすべて同じです。
出来ることも大きく変わりません。
が!
その中で、僕のオススメはこちら!
Fire TV Stick
費用対効果抜群!
使いやすいリモコン付き!
これが発売されるまで、価格の安い「Chromecast」の天下でしたが、さらに安い「Fire TV Stick」が出ると、やはりそちらに流れます。この価格でリモコンが有る差は大きいです。

そうなん?
ワイはiPhoneやけどそれで良いの?
あ、実は僕もiPhoneなので「Apple TV」を利用してます。
iPhoneご利用の方で、Apple好きの方は「Apple TV」も選択肢に入れて良いと思います。
「Apple TV」なら、Apple IDで同期する事で、写真や音楽をテレビで共有する事が可能です。
少し高いですが、満足度も高いですよ!
検討するなら、この2択ですかねー。
ゲーム機とセットトップボックスの種類
あと「ゲーム機」と「セットっトップボックス」をお持ちなら、テレビに繋がっているので今すぐhuluをテレビで観ることが出来ます。
これは、検討するというよりも「持ってるか持ってないか?」という確認ですね。
動画配信サービスを観るために、わざわざ買うものではありません。
ゲーム機ならコチラ
ゲーム機 | 名称/価格/特徴 |
---|---|
![]() |
ゲーム機で唯一huluを観ることが出来る筐体 |
セットっトップボックスならコチラ
セットトップボックス | 名称/価格/特徴 |
---|---|
![]() |
yahooショッピングで、32,780円 |
![]() |
これは、ケーブルテレビのオプションですね。 |
![]() |
J:COMもケーブルですね。 |

持ってたら得やな!
今すぐhulu観れるやん!!
ですね!
ストリーミングデバイス(セットトップボックス)の繋げ方
「セットトップボックス」の繋げ方は超簡単!
規格はHDML
これ。ここに
これを挿すだけ。

むちゃくちゃ簡単やん!!
ちなみに、多くのテレビにHDML入力は1つです。
なので、すでにゲームやBlu-rayレコーダーが、繋がっている可能性が高いと思います。
そんな時は、分配器を使って接続しましょう。
例えばこれ
- YOUZIPPER ユージッパー
HDX-12S [4K対応 HDMI 双方向切替機 セレクター]
これなんか、ヨドバシで1,100円!
わざわざつなぎ変える手間を考えたら、むっちゃ安いですよ!

うちも、Blu-rayレコーダーが繋がってらから、どうしようか思ったけど、これは良いな!
でしょ!
スマートテレビで「アプリ」を利用する!
さて、その上で次は「スマートテレビ」です。

あ、そうそう!それ、なんなん?
今の、メディアストリーミング(セットトップボックス)を内蔵したテレビです。
Blu-rayレコーダー内蔵テレビ、みたいなもんです。
「Android搭載テレビ」という事ですね。
普通に「androidTV」っていう人もいます。

って事は、でっかいスマホって事やな!
すごいな!
まぁ、、機能制限があるのでスマホではないけど、色々出来ますね。
なので、「YouTube」が見れたり「クックパッドTV」のような、プロの料理が学べるアプリを見る事が出来ます。
当然、ブラウザも動くので様々な検索も可能です。
まとめ
huluを見るための端末。
そして、その仕組み。
だいたいご理解頂けたでしょうか?

ま、だいたい判った!
特に、テレビで観る方法がよく分かったわ
お、そうですか!
有難うございます。
まとめるとこんな感じです。
端末としては色々ありますが、視聴できる「仕組み」としてはそれほど多くはありません。
「ブラウザ」で観るか、「アプリ」で観るか、ですね。
アプリは、「iOS」なのか「android」なのか。
この2~3年以内に買った端末なら、視聴に何の問題もありません。
少し古い端末で視聴を考えている方は、バージョンなど公式ホームページで確認してください。

オーケー!わかった!
ちょっとFire TV Stick買ってくるわ!
お、さっそく!!
端末選びに自信が付きましたね!!
でもネットで買ったほうが安いですよ~
ちなみに、複数人でもhuluは1アカウントでも大丈夫、という話をしています。
よければ立ち寄ってくださいね。
コチラHuluは2人1アカウントで足りる?「ダウンロード」有効活用術!
またもし、動画配信サービスをどれにするか?
検討中で悩んでる場合、過去に僕が「Hulu」を選んだ理由を公開しています。
ぜひ参考にしてください。
コチラ僕がHuluを選んだ5つの理由は、君のVOD選びにきっと役立つ!