日テレと、Hulu
ディズニーと、Hulu

全く関係ないように思えて、人間で言う血縁関係にあたります。

編集長の友達編集長の友達

血縁関係にあれば何がちがうの?

あ、ジャン君こんにちわ。
会社同士が血縁関係にある場合、血縁者の業績は自分の業績にも影響を与えます。
なので、お互いが良い業績を出せるように協力しあう事ができます。

日テレとHuluとディズニーは、そんな関係にあります。

編集長の友達編集長の友達

良さそうなのは判るわ!
説明してくれんの?

協力し合うことで、どんな影響が出ているのか説明しますね。
みなさんのVOD選択の参考になれば幸いです。

Huluの国内ドラマが面白い理由

Huluの国内ドラマが面白い理由は簡単です。

Huluが日テレの子会社だからです。

知らない人もおられると思いますが、Huluの日本事業は、2014年に日テレに買収されています。
現実的に、「Hulu=日テレ」なんです。

なぜ人気の高い日テレ系列の「ドラマ」「アニメ」「バラエティ」「ドキュメンタリー」を独占的に配信できるのかというと、Huluが日テレグループだからです。

編集長の友達編集長の友達

なるほど!血縁ってそういう意味なんやな!
グループ会社ってことなんや。

そして、日テレの連ドラの最後に「続きはHuluで配信します」になるかというと、日テレとしてはHuluを成長させる事で、グループの力を強くしたいと考えているからです。

編集長の友達編集長の友達

これ、ネットで話題になってたで!評判悪いで〜!

確かに、これまで地上波は全て無料だと思っていたものが、急に一部有料と言われると違和感が出て当たり前ですね。でも、時代の流れ的なものなんで仕方ないんです。
でも、自分がHuluのユーザーなら嬉しいでしょ?

編集長の友達編集長の友達

確かに、むっちゃ嬉しいな!
自分しか観れへんって、プレミア感あるしな!

Huluが日テレのグループになった背景は、2011年からサービス提供を開始しているHuluとしては、日本市場での顧客獲得に不安を抱えていました。NTTdocomoの「dTV」などは、店頭訴求でどんどん広がりますが、新しいサービスでかつ知名度も低いHuluが、不慣れな日本で事業拡大をする戦略が立てられなかったんですね。

編集長の友達編集長の友達

ふむふむ、それで?

日テレは逆に、ビデオオンデマンド(VOD)が欠かせない市場になる事は予見しており、何度もサービス開発をしたのですが、全て失敗しているような状況でした。

そこで両社の思惑が一致して、日テレがHuluの日本事業を引き受ける事になったわけです。

編集長の友達編集長の友達

ワオ!まさにウィンウィンやん!

なので、日テレにとっての「Hulu」は、次世代の収益の大きな柱として重要視しているという事です。その証拠に、有料チャンネルである「日テレG+」のコンテンツを、追加料金なしでHuluで配信を始めています。

編集長の友達編集長の友達

マジで!!これ無料ってアホちゃうの?
もともと有料チャンネルやろ?!

はい。
優良コンテンツをHuluに集めて、Huluを他のVODと差別化する戦略のようです。

そのおかげで、ユーザーの我々にとっては「どんどんHuluのサービスが良くなる」という状況になっています。また、日テレの地上波のユーザーも取り込もうとして、「続きはHuluで配信します」という違和感のある誘導が発生しました。試行錯誤の一環ですね。

編集長の友達編集長の友達

なるほど!!日テレとしては、面白いコンテンツも地上波の顧客も、Huluに集めたいわけやな。納得やで!!

これが、Huluの国内ドラマが面白い理由です。

Huluの海外ドラマが面白い理由

Huluの海外ドラマが面白い理由も簡単です。

Huluは、もともとアメリカで作られたサービスです。
誰が作ったかというと、

「NBCユニバーサル」とウォルト・ディズニー傘下の「FOXエンターテイメントグループ」など、大手マスメディアの出資で作られた会社なんです。

編集長の友達編集長の友達

あの映画で有名なFOXって、ディズニーの傘下やったんや!!

編集長の友達編集長の友達

でも、NBCってあんまりよく分らんな。

大阪のユニバーサルスタジオジャパン(USJ)しってますか?

編集長の友達編集長の友達

もちろん知ってる。
ジュラシックパークの最後落ちるの大好き!

USJも、広い意味でNBCユニバーサルの傘下です。

編集長の友達編集長の友達

まじかいな!
あ、そうか映画関係やから不思議ではないんや!!

そうですね。
日本人でも誰でも知っている、本場のエンターテイメント企業が、Huluを作ったんですね。
本家Huluは、現在でもアメリカのロサンゼルスにあります。

例えばHuluと並び比較される「Netflix」の成り立ちは、普通の動画配信サービスです。

編集長の友達編集長の友達

普通って、悪意あるわ〜。

スミマセン。
ただ、コンテンツに強みがあって参入したわけでは無い、という意味です。

Netflixは、1998年にたった30名で立ち上げた動画配信サービスの会社です。その成り立ちを調べると、エンターテイメントとは全く関係のない、シリコンバレーの成功者2人(ビジネスマン)が作り上げたサービスだという事がわかります。

Netflixは、世界で初めてウェブサイトによるDVDレンタルサービスを開始した事で、一気に注目を集めました。そして、アメリカ国内での、熾烈な生き残りの競争に勝ち残った勝者ではあります。
なので、間違いなくこの1点は言えます。

  • プロモーションやビジネス展開が驚異的にうまい
編集長の友達編集長の友達

ふむふむ。
確かに、そう聞くとHuluとはちょっとちがうな。

様々な比較の方法があると思いますが、Huluはあの「ディズニー」傘下の「FOX」が出資してます。さらに、USJの生みの親である「NBCユニバーサル」が出資しているんです。

編集長の友達編集長の友達

確かに、、、そう聞くと面白い作品が配信されてて当然やな。

実際に、「FOX」の作品は優先的にHuluに配信されています。
Huluは、どこよりも早くFOXチャンネルの番組がみれます。

ジャン君が言うように、
Huluが「海外ドラマに強い」のは、当たり前なんですね。

これが、Huluが海外ドラマに強い理由です。

編集長の友達編集長の友達

ナルボド!!納得した!!

日テレとディズニーとHuluの関係のまとめ

今回はいつもと違って、
会社の成り立ちから、Huluというサービスの特徴を説明
しました。

編集長の友達編集長の友達

聞く前は、むつかしい話は嫌やったけど、
聞いてよかったわ!!なんか、Huluがよく分った。

有難うございます。
僕は個人的に、そのサービスを評価する時に、関わっている周辺の状況も大切だと考えています。
例えば、お寿司屋さんなら「どこで修業した」とか「仕入れはどこだ」とか、ドラマなら「誰が監督だ」とかそういう事です。

つまり、今回言いたかった事は2点です。

  1. Huluの「国内ドラマが面白い」のは当然
  2. Huluの「海外ドラマが面白い」のは当然

という事です。

編集長の友達

たしかに、Huluは仕入れ元が親やしな!!
当然と言うのもわかる。

ですね。
共感いただけてうれしいです。
悪意はないのですが、Netflixとは色々と比較しています。ぜひお立ち寄りください。

国内ドラマ比較Hulu vs Netflix|「国内ドラマ」ガチンコ比較、見たいのはどっち?

海外ドラマ比較Hulu vs Netflix|「海外ドラマ」ガチンコ比較、見たいのはどっち?

また、僕はHulu推しなんですが、なぜそうなのかを説明しています。
もしかしたら、決めかねている人の参考になるかもしれませんので、ぜひ見てみてください。

VOD選定のアドバイス僕がHuluを選んだ5つの理由は、君のVOD選びにきっと役立つ!

編集長の友達編集長の友達

さあ、ワイもどれにするか決めなあかん!!
ちょっと、5つの理由見せてもらうで!!

あ、はい。
どうぞどうぞ!!
(ジャン君、まだ決めてなかったんですね・・・)