Huluを見せる為に子供にスマホを渡していると、間違って違う画面を操作してしまう事はありませんか?

例えば、

「電話をかけてしまう」とか。
「楽天アプリで買い物してしまう」とか。
「ゲームをしてしまう」とか。
「見られたくない写真を見られてしまう」とか。

楽しいことは貪欲に楽しむのが子供です。
少し知恵がつくと、ますます手がつけられなくなります。

そんな時に有効なのが、

アプリ固定モード

です!!

これは、スマホやタブレットで、今利用しているアプリ以外使えなくしてしまう最強設定です!!
この設定さえしておけば、子供にスマホを渡しても不安が全くありません!!

効果と設定方法を説明しますね。

iPhoneの【アクセスガイド】

iPhoneのアプリ固定モードは、【アクセスガイド】と言います。

はじめに手順の説明です。

アクセスガイドの手順

利用方法は簡単。

初期設定 ※初回一回だけ

初期設定をします。【アクセスガイド】は機能として搭載されていますが、活性化されていません。なぜなら、意図せずに【アクセスガイド】が起動してしまうとトラブルになるからです。なので、利用する人は「アクセスガイドを利用する」という設定をしましょう。

アクセスガイド開始

特定のアプリを起動中に、【アクセスガイド】の開始設定をします。
すると、そのアプリ以外使えなくなります。

アクセスガイド終了

【アクセスガイド】が起動している時に、解除して終了させます。
これで普通のスマホに戻ります。

アクセスガイドの「3秒設定」方法

初期設定 ※初回一回だけ

  1. 「設定」をひらく
  2. 「アクセシビリティ」をひらく
  3. アクセスガイド」を「オン」
  4. アクセスガイドのパスコード」を設定

「アクセスガイドのパスコード」の設定をしなくても、初回利用時に設定する事になります。
必ず設定しておきましょう。

【3秒設定】アクセスガイド開始

  1. 「Hulu」を開きます。
  2. iPhone 8 以前のホームボタンがある機種では、「ホームボタン」を 3 回押します。
    iPhone X 〜は、「サイドボタン」を 3 回押します。
    同じアプリで実行すると、2回目以降この時点で設定完了します。
  3. 初回のみ「開始」をタップします。

アクセスガイド終了

  1. iPhone 8 以前のホームボタンがある機種では、「ホームボタン」を 3 回押します。
    iPhone X 〜は、「サイドボタン」を 3 回押します。
  2. 「パスコード」を入力します。※6桁
  3. 「終了」をタップします。

Androidの【アプリ固定モード】【ピン留め

Androidの機能では、【アプリ固定モード】か【ピン留め】と言います。
この機能の名称が統一されてなくて、機種やシリーズによって違います。

  • Xperiaの場合 「画面のピン留め」
  • Nexusの場合 「画面固定」
  • Galaxyの場合「アプリ固定モード」

では、はじめに手順の説明です。

アプリ固定モードの手順

利用方法は機種によって違います。
ただ、Androidの機能なので探せば見つかります。

初期設定 ※初回のみ

初期設定をします。Androidにアプリを固定する機能は搭載されていますが、いつでも利用出来る様に、活性化されていません。なぜなら、意図せずにその機能が起動してしまうとトラブルになるからです。なので、アプリ固定を利用したい人は初期設定をしましょう

アプリ固定モード開始

操作は機種依存です。ただ、多くはアプリ切替え画面でロックするようです。
設定すると、そのアプリ以外使えなくなります。

アプリ固定モード終了

操作は機種依存です。説明が難しいのですが、Androidの場合は、簡単に解除出来てしまいます。というのも、そのアプリから離脱しようとすると、解除方法が表示されるからです。なので解除してみます。すると、スマホを立ち上げた時のパスワード入力画面に移り、結果それ以上進めなくなります。何の説明が難しいのかと言うと、Androidの場合はアプリから出られなくなるのではなくて、簡単に出られるけどその後使えなくなる、という仕組みなんです。

アプリ固定モードの「3秒設定」方法

設定方法は機種やシリーズによって違います。
「機種名 アプリ固定モード」あるいは、「機種名 ピン留め」で検索してください。

ここでは、Xperia「SO-03G」の場合を説明します。
Androidだとだいたい似たような設定です。

ちなみにこの機能、Xperiaでは「画面のピン留め」という名称です。

初期設定 ※初回のみ

  1. 「設定」をひらく
  2. 「セキュリティ」をひらく
  3. 1番下の「画面のピン留め」を「オン」

※この設定画面で「画面のピン留め」の操作方法が説明されています。

【3秒設定】画面のピン留め開始

  1. 「Hulu」を開きます。
  2. 画面下の「□」ボタンを押すと、アプリ選択になります※起動中のアプリが重なって表示されます。
  3. いちばん手前のアプリに「ピン」が表示されているので、押します。
  4. 「いいえ」「開始する」と選択出来るのですが、ここで「チェックボタンにチェック」を入れてください。ピン留めを解除した後、ロック画面を表示するように設定出来ます。

画面のピン留め終了

  1. 「△」と「□」ボタンを同時に押し続けます。
  2. 解除されて、電源を入れた時の「パスコード」か「パターン認証」の画面に移ります。

アプリ固定モードの問題点

「Hulu」を見せた状態で「アプリ固定モード」を設定すると、完璧です。
「Hulu」にはキッズモードがあるので、「エロ動画」「グロ動画」が再生される事はありません。

問題は、「YouTube」を利用して「アプリ固定モード」を利用した場合です。

自動再生機能があるので、自動的に次の動画に移ります。
当然、子供もスマホを触るので、意図せずに見せたくない動画が再生される可能性があります。

仮に、幼少期に衝撃的な映像を見た場合、大きなトラウマになる可能性もあり、とても危険です。

なので「Hulu」のような動画配信サービスを契約するのはとても大切な事です。

もし、動画配信サービスをどれにするか?
検討中で悩んでる場合、過去に僕が「Hulu」を選んだ理由を公開しています。
ぜひ参考にしてください。