
動画配信サービスの比較は、なかなか難しいです。
特に、今はランキングサイトが氾濫しており、何を信じれば良いのか分からなくなっているのも原因の一つです。実際に、我々が認識している優劣と「ランキングサイト」の比較が全く違う事も良くあります。これは動画配信サービスだけの問題でなく、食べ物屋さんでも同じ事が言えます。例えば、地元の人は行列が出来るお店よりも、本当においしいお店を知っているものです。
今回動画部では、一般の人よりも多くのサービスを日々研究しているグループとして、本当におススメの動画配信サービスの選定方法をお伝えする事にしました。
はじめに結論ですが、
動画配信サービス(VOD)の選定方法は、「優劣(ランキング)」ではなく「好み」や「相性」で選ぶべき、と考えています。
というのも「好み」や「相性」によって同じサービスでも全く評価が違っているからです。
「DAZN」というスポーツ専門動画配信サービスがありますが、スポーツ好きの人には最高のサービスでも、そうでない人には興味のないサービス、全く評価が違います。
同じように、総合系のサービスでもサービスの成り立ちによって、得意なジャンルがあります。例えば、「映画」が得意だとか、「アニメ」が得意だとかです。
つまり、動画配信サービスを比較するなら「得意なジャンル」を知っておく必要があるという事です!!配信数や月額も大事ですが、「得意なジャンル」を知る事で、事前に「自分と相性が良いサービス」がわかります。ランキング上位のサービスでも、そのサービスの「得意なジャンル」が「海外ドラマ」だと、「国内ドラマ」や「映画」を見たい人にはマッチしません。
この記事では、
動画配信サービス(VOD)それぞれの「得意なジャンル」を明らかにします。
この記事が、あなたの動画配信サービス(VOD)選びのお役に立てれば幸いです。
動画配信サービスの違いとは?
動画配信サービスの違いの中で、いちばん重要な違いは「配信作品の違い」です。
そして、その「配信作品の違い」か生まれる一番の要因は、「そのサービスが生まれた背景や運営会社」です。動画部ではこの部分を一番重視しています。
つまり、肉屋さんが運営する居酒屋は肉料理が得意、という理屈と同じです。同じように、動画配信サービスの「運営や背景」を知る事で得意分野を割り出す事ができます。いつも通り、結果からみていきましょう。
まず、動画配信サービスごとの「得意なジャンル」から表にします。
動画配信サービスの「得意なジャンル」比較
サービス名 | 得意なジャンル |
---|---|
U-NEXT |
|
Netflix |
|
Hulu |
|
FODプレミアム |
|
Paravi |
|
NHKオンデマンド |
|
dアニメストア |
|
いかがですか?
この違いご存じでしたか?
では、この違いが生まれた背景について、説明します。
U-NEXTを徹底解剖
- U-NEXTとは
日本の動画配信サービス - U-NEXTの概要
2007年に「GyaO!」から派生した「GyaO NEXT」が「U-NEXT」にブランド名称を変更。現在の運営会社は「株式会社U-NEXT」※USEN-NEXT HOLDINGSの100%子会社。また、「GYAO!」の主要株主は、ヤフー、フジテレビジョン、日本テレビ放送網、電通、テレビ朝日ホールディングス、TBSホールディングス、テレビ東京。 - U-NEXTの強み
日本でいち早く「動画配信サービス」を立ち上げた点と、「GyaO!」から派生した事で日本のコンテンツ提供会社の多くと繋がりを持っている点で、最も日本市場に合った動画配信サービスと言えます。しかも配信数が22万作品を超えており、「全ジャンルが得意ジャンル」と言っても良いくらいの充実度。さらに、毎月付与されるポイントが映画館で利用できるなど、「映画」というジャンルでは頭一つ抜けた存在です。「映画好き」なら、迷わずU-NEXTでしょう。
Netflixを徹底解剖
- Netflixとは
アメリカの動画配信サービス - Netflixの概要
1998年世界で初めてwebによるDVD配信を開始。2007年にストリーミング配信を開始し、2015年日本上陸。 - Netflixの強み
世界で先駆けてDVD配信を開始した事とプロモーションの上手さから、抜群の知名度があります。日本市場での得意なジャンルは、「海外ドラマ」と映画並みの予算をかけた「オリジナルドラマ」です。さすがにアメリカのサービスだけあって「海外ドラマ」の配信には定評があります。また「オリジナルドラマ」の多くは海外で制作されており、「海外ドラマ」が好きな人には「オリジナル海外ドラマ」を見る事が出来る数少ないのサービスの一つです。日本で制作されたオリジナル作品では、「ARASHI’S Diary」やアニメの「バキ」が人気です。
Huluを徹底解剖
- Huluとは
アメリカで生まれ、日本市場は日テレが買い取った動画配信サービス - Huluの概要
2007年、FOXやディズニーなど、大手マスメディアの合弁事業として設立。2011年日本上陸。2014年、日本テレビが日本事業を買い取り、以降日テレの運営に。 - Huluの強み
アメリカの動画制作会社が設立し、現在も運営している事から「海外ドラマ」が大の得意ジャンルです。2011年に日本に上陸したものの頓挫したため、日本事業を日テレが買い取りました。結果、実質日テレの動画配信サービスになった事で、「国内ドラマ」にも強くなり他の国内サービスとは違い、海外ドラマにも強い国内サービスとなりました。
スポンサーサイト
FODプレミアムを徹底解剖
- FODプレミアムとは
日本のテレビ局が運営する動画配信サービス
- FODプレミアムの概要
フジテレビが運営する動画配信サービス(VOD)。2005年サービス開始、2015年、フジテレビオンデマンドから、現在のFODにサービス名称変更。
- FODプレミアムの強み
なんといってもフジテレビの過去の名作ドラマが見放題な事が強みです。「月9」など、30台40代には懐かしい作品が目白押し!!寝不足になるかもよ
スポンサーサイト
Paraviを徹底解剖
- Paraviとは
日本のテレビ局が運営する動画配信サービス
- Paraviの概要
2018年、TBSとテレビ東京の合同動画配信サービスとしてサービス開始。運営は株式会社プレミアム・プラットフォーム・ジャパン。TBS、テレビ東京、電通、WOWWOWなど6社が出資。
- Paraviの強み
スローガンは「ドラマだけは、負けたくない」です。TBSとテレビ東京とWOWWOWのドラマで勝負する、という意味だと思いますが、見事にスローガン通り!国内ドラマはとても充実しています。
NHKオンデマンドを徹底解剖
- NHKオンデマンドとは
日本のテレビ局が運営する動画配信サービス
- NHKオンデマンドの概要
2008年サービス開始。NHKが運営する動画配信サービス。
- NHKオンデマンドの強み
「連続テレビ小説」「大河ドラマ」などのドラマ系だけでなく、「プロジェクトX」や「その時歴史が動いた」などのドキュメンタリーが強み。比べてみると、独特の作品作りがうかがえます。
dアニメストアを徹底解剖
- dアニメストアとは
唯一のアニメ専門動画配信サービス
- dアニメストアの概要
20012年、NTTドコモとKADOKAWAの合同出資で設立。2015年からテレビアニメの製作委員会に出資(参加)、またAnimeJapanに協賛している。
- dアニメストアの強み
とにかくアニメの配信は世界一。ドコモは通信会社なので、配信する作品を入手する為KADOKAWAと戦略的提携を実施したり、業界へ積極的に参加(協賛や出資)しています。結果として、アニメ好きが契約して満足度が一番高い動画配信サービスになっています。
スポンサーサイト
ランキングに頼らない正しい比較!まとめ
動画部としては、動画配信サービス(VOD)を優劣(ランキング)で判断すべきではないと思っています。「動画」の中には、「映画」や「ドラマ」「アニメ」「スポーツ」「音楽」「バラエティ」などジャンルがあり、人によって必要なジャンルが異なります。
なので、
必要なジャンルに強いサービスを選択するのが「正しい選択」と言えます。
また、色々と見たいという人には「気軽にサービスを乗り換える」事をおススメしています。乗り換えの時期などは、また別の記事でご案内します。